2022年01月29日

一月もあっという間に月末です。

まず、31日月曜日が発売日のROADSTER BROSが既にうちに送られてきました。
広告も載せさせていただいておりますが、前振りの通り記事も載りましたので、よろしければ購入してご覧になって下さいね。
DSC_9184.jpg
DSC_9164.jpg
今月号の付録もいいですね! モーターマガジン社は太っ腹です。

さて、昨日までのユーノスターの作業は、タイミングベルト交換&ラジエター他水回りのホース交換を承っていました。
NBの15万キロ走行の車両ですが、二回目のタイベル交換です。
前回の何処かの修理工場?の作業にビックリしつつ、基本を押さえた作業を行いました。
何にビックリしたかと言うと、まずはカムシャフト&クランクフロントオイルシールを交換しているのかどうかも分かりませんが、オイルシールの周りをレンガ色のシールパッキンで固めて有りました。
DSC_9137.jpg

そもそも、レンガ色のシールパッキンはオートマチックミッション等に使用するシール材です。
エンジン回りに使うのはちょっと適材適所では無いですね。
実際にオイル漏れしてましたが、漏れている場所もシリンダーヘッドのカムシャフトシール辺りからなのか、オイルパンのパッキンなのか判断が難しい状況ですが、今回はオイルパン以外をキッチリ対処して、それでもオイル漏れするようでしたらオイルパンを外して対処する事で、オーナー様とも話しました。
DSC_9157.jpg

上記の適材適所がらみでは無いですが、この車両のタイミングベルト周りとウォーターポンプなどの使用した部品は、社外品を使用したようです。
社外品が全て悪いとは思いませんが、大分以前のブログに書いたかも知れない内容で、タイミングベルトの材質も世の中には2種類出回っています。
純正品や一般的な日本製は、H−NBRというニトリル系の合成ゴムを使用しています。
これは10万キロが交換時期と歌っているベルトですが、世の中にはCRという材質で作ってあるタイミングベルトも存在します。これは5万キロくらいで交換を推奨しているイタリア製の車に使用している事が多いタイミングベルトです。
稀に、価格のメリットか某社外製のタイミングベルトをチョイスするとこのCR製だったりします。
高温に強いというメリットが有るようですが、交換時期は早いようです。
価格に拘ってローコストに拘ると、落とし穴がある事が有りますので、要注意ですね。
DSC_9185.jpg
タイミングベルトには大抵記載されていますが、H−NBRかCRかを判断するには、タイミングベルトの匂いを嗅げばわかります。

ユーノスターは早い、安いの作業はお受け出来ませんが、使用する部材やシステムの構造をきちんと理解した作業を行います。

特に、ローコストを求めて他のショップさんや修理工場さんと相見積もりをされる方は、内容をよく確認されてくださいね。
どうぞよろしくお願い致します。


posted by eunoster at 22:54| Comment(0) | 日記

2022年01月22日

二週間ぶりのブログになってしまいました。

先週は予告しました通り、金曜日から日曜日まで八方尾根にスキーをしに行っていましたので、ブログを書きませんでした。
ちょっとご心配をおかけしたみたいで、申し訳ございませんでした。
時間に余裕が有れば、前日の夜とか帰宅してから書けばよかったのですが、無理でした。
お預かりしている作業はA/T→M/Tコンバージョンのお手伝いなので、昼間は作業で夜は運輸支局へ提出する書類作成に追われていました。

八方尾根のスキーは、毎年スキークラブの行事として行っているのですが、去年はコロナの件で中止でしたし、今年は収まりつつあった状態の中、行事としてでは無くプライベートスキーとして勇士3人のツアーでした。私も半分付き合いの意味合いがあり、参加しないと幽霊会員となってしまうのを避けるため、ちょっと無理して参加したのでした。
DSC_9060.jpg
今回の参加メンバーの中では、私が一番年上でしたし(二人は4歳年下)、他の二人は未婚の実家暮らしです。
ゲレンデに立てば私もそれなりに楽しみましたが、私は昔からくべると生活環境が随分変わったので、色々と感慨深かったですね。
DSC_9085.jpg
DSC_9066.jpg
帰って来てからは、スキー疲れや筋肉痛も無く、アミノバイタルやユンケルの効能に感謝です。
今シーズン最初で最後のスキーとなるか?もしくは人生最後のスキーとなるか、取り敢えずロードスターのメンテナンスを頑張ります。

さて、遊びの話はこれくらいにして、作業は想像していた通り遅れが出ました。
オイル漏れの修理が追加になって、部品待ちに成ったりしました。
遅れを取り戻すほど、慌てていないので全然大丈夫な範囲ですが・・・
本日も新たに予定通りにタイミングベルト交換&水回り(ラジエター、ホース等など)の交換作業のNBをお預かりしました。
もちろん、折角タイミングベルトを外しますから、カムシールやクランクフロントシールも交換メニューです。
そういえば、昨年にやはりNAのタイミングベルト周りの交換作業を一旦予約をいただいたのですが、その後キャンセルのご連絡をいただきまして、その方は他の修理工場で行う事にされたそうです。
どうやら、作業の金額がユーノスターの方が高かった?ようです。
しかし、上記にも書きましたが、うちはカムシール等の交換を行いますし、バイパスホースなども外したついでに交換します。
それは、後々後日トラブルが出てから交換作業を行うより、予防整備でついでに交換しておいた方が、はるかに安上がりで安心して乗っていられると思うからです。
実際に既にカムシャフトプーリーを外すと、オイル漏れが始まっているエンジンも多いですし。
目先の金額より、少し先の起こりうるトラブルを見越して予防整備をメニューに入れておいた方が、親切かと思いますがどうでしょう?

偶々ですが、本日緊急レスキュー?の電話がいつも御贔屓いただいているNAオーナー様から入りまして、内容は運転席のドアが開かなくなってしまったと・・・
例のドアロックのスプリングの欠損だと思いますとお話ししましたが、どうやら過去にウィンドーレギュレーター周りのメンテナンスを何処か他の修理工場でされているようですが、この場合もうちでウィンドーレギュレーター周りの作業をご依頼いただいた時は、やはりドアロックのスプリングも同時交換させていただいています。
ご存知のように、このスプリングはロードスターのパーツリストには設定されていないので、全く同じものをマツダの他車種から流用します。

どうぞ信頼の出来るショップや修理工場にメンテナンスの依頼をされる事をお勧めいたします。
金額の高い安いだけよりも、内容を吟味してくださいね。



posted by eunoster at 22:41| Comment(0) | 日記

2022年01月08日

今年も仕事始めを迎えました

今年は厄年という事で、近所の神社で厄払いのご祈祷を受けて来ました。
昨年は良くない事が多かったので、少しでも平穏な生活が送れるよう、願っております。

さて、昨年もお客様等から差し入れをいただきました。
いつも御贔屓いただいている方からは、缶コーヒーをいただきました。
DSC_8975.jpg
お気遣いありがとうございます。
しかし、お気持ちだけで大丈夫ですから手ぶらでお越し下さいね。

正月からガレージではスキー板にワックス塗りを行いました。
一昨年に購入して昨シーズンはコロナ騒ぎで一回も滑らず、新品の板ですがベースワックスの上に滑走ワックスをホットワクシングしました。ワックスは昔から愛用してしているガリウムワックスです。
DSC_8996.jpg
DSC_8999.jpg
所属しているスキークラブのバッジを張って、準備完了です。
来週、15日から17日は臨時休業して、八方尾根に行って来ます。
妻と犬達はお留守番です。
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が猛威を奮っていますが、本当に行けるのかな?
緊急事態宣言とかになったら、本当に運が悪いですね・・・

仕事始めは、年越しで行っているうちのVWマルチバンのクラッチオーバーホールです。
予定では、本日からお預かりしたA/TからM/Tにコンバージョンするお手伝いを行う予定でしたが、VWマルチバンの作業が少しイレギュラーで長引きましたので、新年早々少しだけ予定が押しております。
クラッチペダルを踏んだ時の異音原因は突き止めたので、対策をして復元してます。
部品が日本に有れば即交換ですが、多分日本に数台しか走っていない車種(マニュアルミッション車)ですから部品は本国からの輸入に頼るしかありません。
無い部品は自分でどうにかするしかありません。金属加工を行って対処します。
色々と楽しめますね。希少な並行輸入車は・・・・( ノД`)シクシク…
DSC_9005.jpg

DSC_9010.jpg

作業の予約状況は去年に3月までご予約が入っていますと書きましたが、実は部品の供給が悪くでバックオーダー多数となり、作業予定は部品待ちで空いてしまってます。
こちらの状況を考慮して作業をお待ちいただいている方は、是非ご連絡下さい。
予定を前倒しで組ませていただけるかもしれません。

どうぞ宜しくお願い致します。


posted by eunoster at 22:52| Comment(0) | 日記