2022年02月26日

今日の日中は、少し暖かかったです

昨日までの冷たい空気が、今日は入れ替わったような感じがしました。
しかし、まだまだ寒い日が来るんでしょうね。
三寒四温は本来冬に使う言葉らしいですが、春に使う事も有るようです。

さて、ユーノスターには、初のNDロードスターが入庫しました。
DSC_9282.jpg

車検整備を承りました。
もう、NDロードスターも2回目の車検です。早いですね、月日が経つのは・・・

流石、現在の車なので問題も無く継続検査に通りました。
しかし、丁寧な作業はもちろんNDロードスターでも変わらなく行っています。
DSC_9264.jpg

今後もご要望が有れば、NCもNDも出来る範囲でお受けするつもりですので、よろしければご連絡下さい。

今後は必要になると思って、ちゃんと診断機も購入しました。
DSC_9278.jpg
OBDUの接続で、フォルトコードだけでなく、フリーズフレームデーターもデーモニも出来ます。
車両の通信が、CANを使っている現在の車は診断機が必須ですよね。
輸入車のソフトも入っていて、うちのVWも繋げられるはずです。
(まだテストしてませんが・・・)

そして、もうすぐオシロスコープも購入予定です。
NAでも目に見えない電気信号は、オシロスコープで点検ですね。今まではサーキットテスターの周波数モード等で診ていましたが、オシロスコープが有れば更に精度が上がります。

昔は、診断機もオシロスコープも散々トラブルシュートに使用していたので、やっと設備が追い付いてきた感じです。設備投資にもお金がかかりますけどね。

実はガレージが手狭なので、駐車場を借りたり、コンテナ倉庫を借りたりしてます。
お預かりしたロードスターは、ガレージ内保管で管理しますので、駐車場に置くのはうちのVWか、代車のラパンですけどね・・・

と言う訳で経費が増えているという事だけはありませんが、作業工賃の見直しも行っております。
標準作業工賃では、NA&NBの車両は対応しきれない事例が増えている事もあります。
錆び付きや、経年劣化で作業効率が悪い事例を考慮させていただきます。
錆び付いていたボルトが、錆で痩せてしまって折れる事もあります。
その折れたボルトを外すのには、手間暇かかります。
基本的には、折れたボルトの真ん中にドリルで穴を開けて、逆タップを使用しますが、折れるくらいがっちり母材と固着していますから、逆タップも効果ない事もあります。そうすると、ギリギリまでドリルで穴を大きくして、タップを立て直すこともします。
これを行うと、たった一本のボルトに1時間や2時間かけてそれでも終わらない事もあります。
NAの錆との戦いは、30年の歴史を語っているのです。
このような事例も理解していただきたいです。
実際の所、ディーラーさんの方がお見積もりはお安い場合も多々あるかと思います。

以前何処かの修理工場でのずさんな作業は、折れたボルトをそのままにして、部品がちゃんと止まっていない事も良く見ます。
そういう部分も、手直しするようにしてますよ。
見て見ぬ振り出来ないでしょう?しかし、あまりに手がかかりそうな時は、応急処理をすることも有りますけど・・・

ですから、ユーノスターは、速い、安い、融通が利く事は出来ませんので、ご了承をお願いいたします。




posted by eunoster at 17:57| Comment(0) | 日記

2022年02月19日

降雪の予報も外れると助かりますね

この所、週末になると降雪予報が出ますが、うちの界隈はみぞれだったりしますが、道路は積もらないので助かります。
ロードスターは雪道を走ると、融雪剤の影響で下回りが錆びますので、困りますよね。

話は変わりまして、私の一日は犬達のお世話で追われていますが、それも楽しんでいる意味合いもあり、毎日充実しております。
朝晩、散歩に連れて行きますが、コースは日々変えておよそ一時間くらい歩いています。小走りで息切れしたりもしますが・・・
その散歩コースで、畑の中の古民家を改造した和風レストランの前を通る事が有ります。
予約が有る時しかオープンしていないようなレストランですが、一度訪れてみたいと思っていましたが、止めました。
それは、たまたま夜の散歩でその和風レストランの前を通った時に、多分調理場の料理長?の風合いの方が、入り口付近で煙草を吸いながら来客の時間まで時間調整をしているようでした。
私は煙草を吸わないのですが、味覚に関しては一般的かもしれませんが、調理人が煙草を吸うと、味覚が狂うのではないのか?と思ってしまいました。
逆に来客も、煙草を吸う方でしたら、味覚も合うのかもしれません。
人それぞれ考えもあるでしょうが、私はその和風レストランはパスですね。

それとは、ちょっと違うかもしれませんが、私はメンテンスの作業をする時は、メカニックグローブ(手袋?もしくは軍手?等など)を殆ど着用しません。
タイヤを脱着したり、シーラーや溶剤等で必要な時は使用しますが、あまり着用しませんね。
ネジを手で回したり、工具の感覚は、素手の方が良いからです。
この素手感覚は、冬場は最初ニトリル手袋をして作業を始めても、無意識に外している事も多々あります。
しかし、この歳になると若い時は全く無かったあかぎれや、ヒビで手荒れをするようになり、気持ちは手袋を着用して作業した方が良いと思っています。
ハンドクリームは、ユースキンやアトリックス、ヒビケア等々、色々使用していますよ。
でもなかなか完璧な保護クリームは無いですね・・・

手の指先感覚だけでは、正しい締め付けが出来ないので、ちゃんとトルク管理もしています。
実は最近、トルクレンチを新しくデジタルの物を買いました。
それまで使っていた古いスナップオンのトルクレンチに若干不安を覚えたことも有り、KTCの最新の物を購入しました。
DSC_9223.jpg

近々、診断機やオシロスコープ、バッテリーテスター等を導入予定です。

NDロードスターのメンテナンスも増えていく現状に合わせて、設備にも投資をしています。

ユーノスターの今後にもご期待ください。
posted by eunoster at 22:37| Comment(0) | 日記

2022年02月12日

大雪にならなくて、良かったです。

一昨日は降雪の予報で、お越しになる予約のお客様がどうなるか心配してました。
ユーノスター界隈は、道路にもほとんど積もらず、畑がうっすらと白くなった程度でした。
早朝の犬達の散歩には、一部凍結でヒヤヒヤしながら歩きましたが。

さて、以前から想像していた通り、こちらからのE-mailが届いていない事案がやはり有るようで、お客様からご指摘いただきました。ユーノスターからのE-mailが迷惑メールホルダーに分類されていたそうです。
こちらからのE-mailがこないなーと思っている方は、迷惑メールホルダーの確認をお願いいたします。

それと別件ですが、お客様からちょっと古いロードスターのムック本をいただきました。
ネコパブリッシングのTippo別冊、AIRの全5巻です。
欲しい方にお譲りするとの事ですから、希望者はご連絡下さい。
DSC_9224.jpg
ユーノスターに取りに来られる方、限定です。
若い方にも是非読んで欲しいとの事です。
ご連絡をお待ちしております。




posted by eunoster at 22:44| Comment(0) | 日記