2024年01月27日

今週も相変わらずバタバタしてます。

去年の7月にお預かりしました、全塗装をご依頼承ったNBロードスターが、依頼していました板金塗装屋さんから戻って来ました。
半年から1年間くらいかかると板金塗装屋さんから言われていて、お客様もご納得で依頼していましたが、およそ半年間で戻って来ました。しかし、今回は幌交換も一緒にご依頼いただいていましたので、新品マツダ純正幌を取り付けて、その他ユーノスターで外していた部品を復元しました。
今週は他の車検整備でお預かりしていたNAロードスターと同時進行での作業でした。
HORIZON_0001_BURST20240125074502291_COVER.JPG
しかし、どちらも一筋縄では進まず、全塗装のNBロードスターは板金塗装屋さんの従業員さんが一人去年末で退職されたという事で、部品が紛失していたり、リモコンミラーを取り付けても動かないという依頼がありまして、急遽トラブルシュートを行ったり、部品を発注したりでした。
リモコンミラーは、もちろんヒューズ切れを最初疑いましたが切れて無く、左右共動かないのとリモコンスイッチまでの電源も来ていましたので、スイッチを分解しました。
やはり内部のグリスが硬化していて、接触不良を起こしていたので清掃して組み直したら動きました。良かった良かった。
お金にならない仕事でしたが仕方ないですね・・・

それと、車検整備のNAロードスターは水温計のセンサーを予防整備で交換を承ったのですが、試運転がてら継続検査に運輸支局へ走って行ったら、最初全く水温計の針がふれずしばらく走っていたら今度は針が振りきっていました。オーバーヒートの症状では無いので、取り敢えず、ユーノスターに戻ってからトラブルシュートです。
しかし、実は継続検査で色々問題有りですんなりと検査に通りませんでした。

今回はあまり気にしていなかった最低地上高が低すぎて、NGとなり、次はヘッドライトのハロゲン球がひと昔前に流行った青いバルブで、光量が足りないのでNGとなり、検査ラインでは検査官にシフトパターンとホーンボタンのホーンマークが無いと指摘され、(この事は私もいつもは気にしていて、運輸支局へ向かう前に対策をしていたのに・・・今回はうっかりしてました)次にはドアガラスの紫外線を遮るフィルムを指摘され透過率の測定を行い、更にはマフラーを社外品に替えているので近接排気騒音を測定し、触媒をスポーツ触媒に替えているので下回り検査で書類の提示を行い、いつもの継続検査の3倍くらい時間がかかってしまいました。
DSC_0959.JPG
ヘッドライトのバルブもシフトパターンとホーンのマークは継続検査に行く時は時は持参しているので、その場で対処して、最低地上高も裏技でどうにか対処して検査に合格させましたが、後からオーナー様にこの件を報告しましたら、前回の車検時はディーラーさんで何もしないで普通に通ったという事です。
HORIZON_0001_BURST20240126103025451_COVER.JPG
確かに記録簿を確認したら、そのディーラーさんは国の指定工場でしたので、例の〇ック〇ーターと一緒で検査官は目をつぶって通したのかな〜と思います。
私も検査員の資格を持っていますので状況はわかりますが、検査員は国のみなし公務員として検査をしますから、不正は行うと罰は重たいです。
それと運輸支局の検査官も人それぞれで、大きな声では言えませんが検査に厳しい人と緩い人といますし、運輸支局に寄っても基準に差がある事はあります。

ま、話は逸れましたが継続検査はなるべく時間をかけないでさらっと通して来たいのは常ですね。
時間がもったいないです。その掛かった分の時間分をお客様に請求できないですからね。
次回からは検査時の不具合は追加料金をいただく事も考えようかと思う今日この頃です(笑)

今月もあっという間に月末ですが、2月、3月、4月とご予約多数いただいておりまして、先日も車検整備のご依頼をお断りしてしまいました。しかも2台も・・・
大変申し訳ございません。一台は随分以前からご贔屓いただいておりますお客様です。
以前に私からのアナウンスで、車検整備のご依頼は遅くても2か月前にはご連絡下さいとお伝えしておりましたが、現状では3か月前にご連絡いただいても遅いくらいとなっています。
近所に提携している整備工場さんでもあれば、継続検査だけでも委託するのですが、そのようなお付き合いをしている整備工場さんは無いので、スケジュール的に無理ですとお断りするしかございません。
しかし、実情はビルシュタインのショックアブソバーが日本に在庫が無く、本国からの取り寄せになっていて入庫待ちの作業も2件あり、もしかすると日程に間に合わず予定が変わり空きが出来る作業もあったりします。そうしますと、キャンセル待ち状態で予約が入れ替わる可能性も有ります。
大体の納期はわかっていますので、去年までのコロナ騒ぎやウクライナの軍事侵攻等で大幅に入庫が遅れる事も無いかと思いますので、キャンセル待ちもあまり期待されても困りますが・・・

ユーノスターの現状は相変わらずスペースの狭い状況は変わらず、去年はうちのVWマルチバン用に新たに月極め駐車場を借りましたが、お客様のロードスターはガレージ内保管を大前提としてますので、お預かりできる台数に限りがございます。
ましてや、作業するメカニックは私一人ですので、同時作業を行うとペースが遅くなります。

しかし、作業に手抜きをしないので、お預かりするロードスターのオーナー様はご了承をお願い致します。

それと、まだまだシーズンでは有りませんが、エアコンのフルコンバージョンをお考えの方は、早急にご検討、ご依頼いただいた方がよろしいかも知れません。
詳しくはここでは書けませんが、供給が止まりそうです・・・
心当たりの方はご連絡をお待ちしております。


posted by eunoster at 22:35| 日記

2024年01月20日

今週末は降雪の予報です

今年は暖冬との予報でしたが、やはり冬はユーノスターのある上尾市でも雪が降るようです。
今はまだ小雨が降っていますが、気温も低く時々白い物も空から落ちて来ています。
実は今週初めに、お客様から週末の降雪を教えていただきまして、慌てて今週末のお引き渡しやお預かりのお客様に連絡を取りました。
やはり、雪や雨の中を走るのは避けたいでしょうから、入庫のお客様は平日にお越しいただきました。急な予定変更で申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
NCロードスターの車両はスタッドレスタイヤを履いていましたし、お貸ししている代車のラパンも古いタイヤながらスタッドレスタイヤを履いているので、当初の予定通りでした。結局は本日の夕方までは、小雨程度で、問題無しでしたね。
しかし、午前中にお引き渡した車両はノーマルタイヤでしたので、今朝までヒヤヒヤしましたが・・・

その、本日午前中にお引き渡しました、ロードスター?はwataru01です。
DSC_0880.JPG

この車は、知る人ぞ知る、ロータス・エリートのレプリカで、中身はNAロードスターです。
この車の製作された経緯は、この場では書きませんが、私もこの車の組み立てに係わっていた事が有るのです。(この事は以前にも書きましたね)

今回はエンジン不動で積載車にて運ばれてきましたが、原因はわかっていたので、経験と知識を生かして直ぐに?修理完了です。

wataru01も光岡ゼロワンも、当時の現場で係わったことあるメカニックはきっと数少ないでしょうね。
自慢になりませんが、私はその一人ですよ。
偶々かもしれませんがね・・・NAロードスター好きの私に偶然引き寄せたのかも知れませんが・・・

いずれにしても現在は、部品の供給がどうなるかはわからない車両ですが、ベースのNAロードスターの部分は、ユーノスターで十分対応出来ますので、メンテナンスでお困りの方はご連絡下さい。

しかし、今年も早々、4月までご予約が目白押しです・・・

車検などの日にちが限定されるメンテナンスは、ご依頼の時は早めにご連絡下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。







posted by eunoster at 22:18| 日記

2024年01月13日

年明けしたと思ったら、もう二回目の土曜日が来ました

ユーノスターの仕事は6日から開始していますが、昨年からご用意させていただいていた、ホイール&タイヤの履き替えが新年初仕事でした。
DSC_0830.JPG

NBターボのお客様ですが、ノーマルの17インチがやはりオーバークオリティを感じていらして、2インチダウンの15インチです。エンケイのコンペリバイバルホイールですが、かっこいいです。
8スポークはロードスターにとても合いますね。
走りも好印象のようでした。
お客様からは、お年賀?の差し入れもいただきました。いつもお気遣いありがとうございます。
DSC_0859.JPG
美味しくいただきました。しかし、お気持ちだけで十分ですからね。

さてさて、新年早々からお預かりしております、NCロードスターですが、本当に色々と勉強させていただいております。それなりに重たい作業なので、お時間もいただいております。
NB&NAとは、本当に別の車ですね。
色々と進化しているのが良くわかりました。(更にNDロードスターは進化しているようですが・・・)
しかし、ウィークポイントも有るようで、下回りの排気系遮熱板が、ボロボロになっています。
DSC_0861.JPG
お客様の承諾が得られたので、速攻で発注して交換しましたが、実はユーノスターのお客様にもう一台NCロードスターがいらっしゃるのですが、その車両も同じように遮熱板がボロボロでした。
取り寄せした新品の遮熱板は、品番も末尾がAからCに変更されているので、部品自体も改良されているのでしょうか?
この部品は、NA&NBでは採用していませんでしたが、夏場のフロアからの熱気を遮るためには、本当は必要だったのでしょう。NA&NBはコストダウンをあちらこちらでしていますからね。
来週までこのNCロードスターはお預かりする予定ですので、色々と研究しながら作業します。
オーナー様に感謝です。

私は過去に輸入車を含め、色々な車種、年式のメンテナンスを行ってきましたが、常に車両に勉強させていただいています。日々、飽きる事も無く楽しい自動車整備です。
この仕事で収入を得ていられることに、本当に感謝ですね。
今はユーノスターのお客様に感謝いたします。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by eunoster at 22:34| 日記