ユーノスターとしては現時点では直接の被害はありませんが、台風が弱まってきているとしても、これから接近するようなので、警戒が必要ですね。
ガレージ前の砂利道は、県道からの大量の雨水が流れたので、砂利が随分流されてしまいましたが・・・
この雨のせいだけでは無いでしょうが、今週はNAロードスターのトランク雨漏れ修理を急遽お預かりして、対処しました。
ありがちな、テールランプのベースパッキンからが主な入水経路ですが、トランクのウェザーストリップとハイマウントストップランプのベースパッキンを一緒に交換しました。
およそ30年も製造から経っていますから、パッキン(ガスケット)も劣化してます。
部品の供給があるので助かりますね。
交換作業はたいしたことないのですが、古いパッキンを剥がしてお掃除するのが手間かかります。
実はラジオアンテナのアンテナベースからも雨漏れすることもあるので、部品を注文したらマツダ部品の関東には無かったようで、広島から取り寄せています。これも製造終了でなくて良かった。
これは、後日交換となり車両は本日お引き渡しでした。
もう一台、先に今週の始めにお預かりしたメンテナンスは、例のフロントガラスの下の方が曇るけど、水蒸気の様には乾かない症状のNBロードスターです。
過去にはNAロードスターの同症状ですと、ヒーターコアからのエンジン冷却水漏れで、何度もヒーターユニットの交換を承っていましたが、NBロードスターは症例が少ないです。
NAロードスターの対策に、NBロードスター用のヒーターユニットを使用するのが通例でした。
しかし、症状からみたらヒータコアの疑いがあるので、ヒータユニットを交換する事となったのでした。
ダッシュボードを取り外さないと、ヒータユニットを交換出来ないので、それなりに大変です。
一緒にブロアファンユニットを交換するのも通例です。
走行距離が少ない車両なので、NBロードスターということもあり、それほど汚れや劣化はありませんでした。
しかし、隙間を塞いでいるスポンジテープやフラップのスポンジは劣化していて触るとボロボロと崩れます。
白っぽくカビも繁殖していました。
ユニットを外したら、もちろん絨毯や細部の埃を掃除機で綺麗にして、雑巾で拭いた後にファブリーズですね。
綺麗になったら新品のヒーターユニットとブロアファンユニットを取り付けます。
ナビやETCの配線などを綺麗にまとめて処理しました。
今回は、エアコンのエバポレーターユニットとダッシュボードの交換は無かったので、予定より少し早めの進行となりまして、本日お引き渡しとなりました。(他に付随作業もありましたが)
そんなこんなで夏季休業明けも、相変わらずバタバタしてますが、8月も今日で終わり明日から9月ですね。
ユーノスターは9月もメンテナンスのご予約でいっぱいです。しかし、10月は少しだけ、11月以降はまだ余裕がありますので、メンテナンスのご依頼をお待ちしております。
尚、前回も書きましたが、委託販売のホイールとホイールセットですが、値引き交渉OKなので、興味のある方は是非是非ご連絡下さい。
こちらもご連絡お待ちしております。