2025年03月01日

三月になりました

二月以上に三月のスケジュールは沢山承っております。
某、社外部品の入庫がバックオーダーの為、決まっていないので流動的ですが、他のお客様の車検整備は期限が決まっているので、日程を変える訳にはいかず、時間を遣り繰りしようと思っています。
と、いう事は定休日も休まず、日々の作業時間を増やすという事ですね(笑)
大好きなロードスターの仕事ですから、全く苦にならないのですが、結果としてプライベートの時間が無くなるのを我慢する事となりますね・・・
自分のロードスターを最後に乗ったのは、何時だったかしら?

さて、これもプライベートの事ですが、10年前まで乗っていたモーターサイクル(ヤマハFZ-1)を手放して、その時まで加入していた任意保険の休眠期間が終わってしまうので、どうにかもう一度手に入れようと企んでいますが、妻の大反対もあり、予算が僅かな中(私はお小遣い制でもなく、ユーノスターの収入と家計は全て妻が管理しています)、へそくりと500円玉貯金でどうにかしようと奮起しております。
因みに、私のロードスター1028の維持費は、ユーノスターの経費となるので、メンテナンス費用は問題無いです(笑)
DVC00145.JPG
モーターサイクルは、16歳から免許証を取ってずっと乗っていましたし、運よく事故ったりしても五体満足で生きていられますのが不思議なくらいですが、身体が動くうちはもう一度乗る最後のチャンスかと思っています。
ユーノスターのお客様の中にも、ロードスターとモーターサイクルの両方を所有されていらっしゃる方も多いですね。
道楽と言われればそれまでですが、ギャンブル等で散財する訳ではないので、健全?と思いますが・・・
うちの妻には、結婚前からモーターサイクルに乗っていたのに、理解されないので困ったもんです。


さてさて、今週のメンテナンスはユーノスターの得意分野の幌交換でした。
P2271994.JPG

元々、取り付けられていた劣化した幌は・・・
P2241975.JPG
リヤスクリーンは視界ゼロで、バリバリに割れています。
幌自体も硬化していて、ヒビや亀裂も入っていて、レインレールは砕けています。

やはり、30年近く紫外線やオゾンにさらされていると、劣化も進みますね。
今回はマツダ純正部品のNBロードスター用クロス生地幌を取付けました。
もちろん、NAにNBロードスター幌を取り付ける場合のノウハウは熟知していますから、ベルトを追加したり、ガラスの熱線を機能させるのは当然ですね。
しかし、マツダ純正部品に限らず、社外品の幌も随分価格がお高くなってきましたね。

しかし、金額にとらわれずにちゃんと幌交換が出来る業者さんに依頼しないと、後々苦労して泣きを見る事になりますから、注意が必要ですね・・・

ユーノスターでは幌交換のご依頼をお待ちしております。

posted by eunoster at 21:34| 日記

2025年02月22日

あっと言う間に二月も最終週に突入です

日々、時間に追われている気がしますが、いつも御贔屓いただいていますお客様のお言葉通り光陰矢の如しと言われますとおりですね。

このところは、うちの実家の両親の事をあまり書いていませんでしたが、父親の認知症が酷くなり、家族に暴力をふるったり、高血圧の薬を飲まなくなったり、困った状態なので、住んでいるさいたま市の行政にお願いして、精神神経センターの専門チームに強制入院の必要性を検討してもらっているところです。
母親の認知症は薬が効いているのか、進行はあまりないようで、日々デイサービスに通っています。

私の自分の事も含め、人間が歳を取るということが、今更ですがやっと何となくわかって来た気がします。
身体だけでなく、頭や心も老化していく事と、人との繋がりが如何に大切かという事ですね。
それには、日々真面目に自分の任務をひたすらこなして信頼を得る事だと思う今日この頃です。

さて、今週は車検整備を二台立て続けに承わりました。
一台は、ずっと長い事ユーノスターでメンテナンスを承っていますNAロードスターですが、今回はコストを抑えて継続検査に通るだけの内容という事でした。
次回の課題をご説明して、最小限の内容で継続検査を通しただけでしたが、このような内容もオーナー様との打ち合わせで承ります。

もう一台は新車から?乗り続けていらっしゃる、NA6CEです。
この車両は前回の車検整備も承っていますが、最近はあまりお乗りいただいていないようで、走行距離は二年間で5千キロ程ですが、色々なところがメンテナンスの時期が来ている状態で、この車両もとりあえす継続検査に通すのをメインに整備しました。
劣化の顕著だったのは、足回りとエンジンマウントでしょうか?
エンジン振動がもろに身体に伝わってきます。
足回りは車高がブッシュのへたりで下がっていて、最低地上高がギリギリアウトな感じでした。
そこで、今回は車高調でないサスの為、アッパーサポートの上にスペーサーをかまして車高を上げる策を行いました。もちろん、お引き渡し時もスペーサーをかました状態でしたよ。
スペーサーはジャンク品のサスキットから取り出したアッパーサポートを加工して取り付けました。
P2161930.JPG

P2171935.JPG

P2171936.JPG

装着されていたテインのサスは珍しいノーマル形状のタイプなので車高を調整出来ません。

作製したスペーサーは、5o厚なので、レバー比で車高は7oくらい上がりましたかね?
実際はショック下側の目玉ブッシュがヘタっているので、そこで5o以上下がっています。

その他、サスアームのブッシュもへたっているので、重力に負けて車高が下がる状態ですね。
ブッシュのゴムも経年劣化で硬化していますので、乗り心地は酷い状態でした。

今後の課題として、オーナー様にお伝えして、今回は無事にお引き渡し出来ました。


NA&NBロードスターのオーナー様は、今後も大切に乗り続けていただいと思う今日この頃です。





posted by eunoster at 22:15| 日記

2025年02月15日

強風が吹くと大変です

ガレージ内は強風が吹くと、砂ぼこりが入り込むので、掃除が大変です。
作業中はシャッターを閉めている事もありますが、暗くなるので開けていたいのですがね・・・

さて、昨日はバレンタインデーという事でしたが、この歳になると全く無関係の行事です。
しかし、少し前にユーノスター常連さんの奥様から、早めのチョコレートをいただきました。
P2021778.JPG
バレンタインデー昨日、美味しくいただきました。
工具箱を模した箱の中に、工具やボルトの形をしたチョコレートが入っていました。
どうもありがとうございました。
センスが良いですよね・・・感激です。
いつもお心遣いありがとうございます。

さて、今年も次々と新規のお客様からお問い合わせやご予約をいただいております。
その中で、前々から気になっている個人的な主観をお伝えしておりますが、改めてここに少し書きたいと思います。
それは、NAロードスターが凡そ30年前に生産された工業製品としての自動車であり、旧車という分類になってきている事をもう少し理解して欲しいなと思うところです。
長く乗り続けている方は理解してメンテナンスを行っている方が大多数でしょうが、最近中古車で購入された方や、知人から譲り受ける方々は、中古車販売店の営業マンや知人の言葉を鵜呑みにして、「この車は調子いいよ!」とか、「この車は当たり車だよ!」等、根拠のない評価を納得してしまう事も多々あるようです。

先に書いたように、30年前の自動車です。消耗、摩耗、経年劣化が起きているのが普通です。
外観がそこそこ綺麗に洗車されていても、中身はそれなりに傷んでいるのです。
白物家電と一緒にしたくはありませんが、ご自宅の冷蔵庫や洗濯機が、30年前の物を故障知らずで普通に動いていますでしょうか?
価格の差はありますが、工業製品として自動車は耐用年数が10年を目安に設計されているという話もあります。
だとすると、10年ごとに新車に買い替えるとすると、過去に新車が2台分の出費が必要となりますね。
その費用分が旧車のメンテンナスに必要な費用としてかかるのは、必要経費かと思います。
その費用をかけないで、だましだまし維持しているロードスターも多々あります。
新車時のような、乗り味を求めるのなら、メンテンナス費用は必要経費だと、思いますが如何でしょうか?

残念ながらその必要経費をかけないで乗り続けたNAロードスターが、多々流通しているのが現状かと思います。
そのような車両をユーノスターに持ち込まれますと、正直にロードスターの現状を説明するとオーナー様は何を信じていいのか、誰を信じていいのかと、不信感を募らせてしまうかもしれません。

何を信じるのか、誰を信じるのかは、オーナー様次第ですが、複数のセカンドオピニオンを使って、慎重に検討する事が必要ではないでしょうか?

信じるか信じないかは、あなた次第です・・・・・(笑)




posted by eunoster at 22:16| 日記

2025年02月08日

今年は1月からずっとリズムが悪い気がします

先に書いていましたが、1月は元旦早々ギックリ腰になり、スケジュール的には仕事量を少し押さえたのできつくは無かったのですが、その分収入には影響がでました。
2月は1月からの続きの作業で、スケジュールは詰まっていますが、空回りの事も多く、精神的にはちょっと無理している状態です。
とにかく、ご予約を次々といただいていますので、スケジュールを組むのに日々悩んでいますし、お見積もり書作成や御精算書、e-mailのご連絡等、相変わらず時間に追われていますね・・・・・

しかし、これらを手抜きするつもりは全く無く、お客様とは信頼関係が無ければユーノスターにメンテナンスのご依頼は来なくなりますね。
それでなくとも、NA&NBロードスターはおよそ30年前に生産された自動車ですのに、現代の自動車と錯覚されている方々も少なからずおります。
このブログで何度も書いていますが、機械であるロードスターも経年劣化や消耗&摩耗が進んでいるのを理解していただきたいと、思う事も多いです。
マツダ・ディーラーさんでNAロードスターはメンテナンスを断れることも増えていると聞きます。
それなのに、新車販売当時と同じ感覚で維持していこうというのは、無理がありますよね。
なのに、ユーノスターは高いとか、遅いという方は、現状を理解していただいていないと、思いますね。

ユーノスターに不信感を抱いたなら、他のショップさんや修理工場さんにセカンドオピニオンをお願いするのがよろしいかと思います。
幌交換一つに取ってみても、経験と知識が無いと後々失敗したと思う事になるかと思います。
幌交換は、今や新品のマツダ純正品が凡そ20万円しますから、ウェザーストリップやモールを交換すると、およそ40万円コースですよね。
高いと思うのなら、他で相見積もりを取るのがよろしいですね。
実際のところ、後々の雨漏れや幌の開閉をキチンと問題無く組み込むのは、簡単ではないです。
P1301772.JPG

愚痴になってしまいますので、この辺で辞めときますが、これでもユーノスターは真摯にロードスターのメンテナンスに取り組んでいるつもりです。

さて、話は変わって運輸支局からのご達しで、継続検査(車検)の継続検査が、4月から2か月前から受けられるようになります。
25020801.JPG

これは、自動車ユーザーにどれ程のメリットがあるかわかりませんが、ユーノスターとしても間違えないよう、対応していこうと思います。

とにかく、ユーノスターの作業スケジュールは、ご予約を早目早目にご予約をいただく事で成り立っています。
特にこの車検整備のご依頼は、満了日の3か月前にはご連絡下さい。

ご協力をお願いいたします。


posted by eunoster at 22:20| 日記

2025年02月01日

2月になりました

先週のブログで、1月も半分過ぎましたなんて書いてしまいましたが、その時点でもう月の三分の2は過ぎていましたね。失礼しました、ボケボケでした。

話は変わって、ユーノスターのホームページを担当の親友にバージョンアップしてもらっています。
ちょっと渋めの雰囲気を意識しています。
是非ご覧になって下さいね。

実は少し前に、ユーノスターのホームページからのフォームメールが来て、見積もり依頼でミッションのオイル漏れの修理依頼するのに、5万円の現金しか持っていないという方から連絡が来ました。
こちらからの返信で、とても5万円では出来ない修理なので、ユーノスターは安い、速いは出来ないという旨を伝えましたら、それが気に食わなかったようで、ご自身のSNSで、埼玉県の○○〇〇〇は、上から目線の返信するショップで、ホームページも「うちは凄いんだぞー」的なオーラが漂っていると書いていました。

何処のショップさんや、畑違いですが病院さん等も、社長さん、メカニックさん、お医者さんも、経験や資格をホームページで公表するのは普通だと思いますが、ホームページを作ってくれている親友に相談しましたら、ホームページを作り直してくれるとの事でした。
全てのロードスター・オーナー様に好印象のホームページを作るのは難しいと思います。
ホームページを作るのも、手間暇が大変かかるでしょう。
しかし、出来る限りの多くの方に印象が悪くないようにするための、今回のバージョンアップとなります。
自分の仕事などで忙しい親友ですから、少しづつ変更があるかと思います。ご期待ください。
先に書いた、5万円で修理を依頼してきた方は、ユーノスターは近寄りがたいショップでしたと評価されましたね。
見積もりを依頼する時点で、金額の条件を提示されましたら、出来ない場合は無理ですと伝えるしか出来ません。他のショップさんに相談されるのがよろしいですね。

残念ながら、ユーノスターは現金決済か事前の銀行振り込みのお支払いのみとなっています。
ローンやカード決済、キャッシュレス決済も承っていません。
ご了承をお願い致します。

作業内容も、受けた内容だけをその通りにメンテナンスするだけのショップさんは、価格を抑えられるでしょうが、錆び付いているボルト&ナットを丁寧に外し、状態によってはそのボルト&ナット錆を落とし、塗装して組み込んだり、場合によっては新品のボルト&ナットに交換しています。
今後、10年、20年と大事に維持していこうというオーナー様の意向を大事にしています。

マツダ部品の供給も悪くなってきました。
NA&NBロードスターを維持していくのは、情熱(お金)が必要です。
自動車趣味の世界ですから、コストを押さえたい方は、DIYにチャレンジするのもありでしょう。

ユーノス・ロードスターは、色々な楽しみ方があるかと思いますので。

ユーノスターは、そんなオーナー様のご意向に合わせたメンテナンスのお手伝いを出来ればと思っています。

ご連絡をお待ちしております。






posted by eunoster at 22:26| 日記

2025年01月25日

早くも一月が半分過ぎました

今週お預かりしているメンテナンスは、空調周り一式とダッシュボード交換です。
ブロアファンユニットAssyの部品供給が止まってしまったので、今回からマルハモータースさんのスポンジ張替キットを使用してフラップのリフレッシュと、更にブロアモーターと配線を新品に交換しました。
この作業も、工賃以上に手間暇、時間が掛かるので大変です。
古いスポンジを剥がすのに、パキパキに硬くなった両面テープが簡単には剥がれません。
P1221631.JPG
しかし、ここはじっくり時間をかけて、しっかり剥がさないと、新品のスポンジを貼っても剥がれる要因になりますから、手を抜きませんよ。
P1221635.JPG
実は、以前に自分の1028は、実験的にこの作業を行っています。全ての部品がそうですが、マツダ部品から供給が止まったら、どのようにしてレストアするか?を考えて準備しております。
サードパーティーの部品やリビルト品、他社からの流用等など、色々な方法を検討する必要が有りますね。

ダッシュボード(インストロメントパネル)も、マツダ部品からの供給がまだありますが、実際の所30年経っている新車からの状態は、プラスチックの硬化によりクラックや破損しているのが当たり前となっております。表面はまずまずの程度でも、裏側は年数を経ているのがわかります。
P1211616.JPG

この後10年、20年とNAロードスターに乗り続けていくのでしたら、今純正部品が供給されるものは早めに交換するのが必要かと、つくづく感じております。

走行距離が少ないからと安心していると、壊れてからではマツダ部品からの供給が止まっていて慌てても、時すでに遅しとならないよう、予防整備は必要かと思います。

早目のご相談をお待ちしております。
posted by eunoster at 22:11| Comment(0) | 日記

2025年01月18日

早くも一月は半分過ぎました

お正月気分はとっくに抜けていますが、今年もあっという間に過ぎていく気がします。
歳ばかりとるのが早くて、NAロードスターだけでなくこちらの身体も老朽化が進んでいきますね。

さて、ユーノスターの入庫状況ですが、既に4月もご予約で埋まりつつあります。
既にご予約をいただいているお客様には、随分お待ちいただく事となってしまいます。
申し訳ございません。
予約の件でクレームもいただいておりますが、何せユーノスターでは私一人で日々メンテナンス作業を狭いガレージでコツコツこなしております。
メカニックが何人もいて、広いディーラーのような設備の整った整備工場で運営している訳ではございませんので、効率も限度があります。
それでも、電動工具や特殊工具も次々と導入して、スピードアップを図っています。
昔、特殊車両を作製している会社で働いていた時に、職人の先輩社員が話していたのは、ドリルやサンダーで金属材料を削るのも、材料の材質や削る道具の物理的特性が決まっているので、いくら頑張っても劇的に何倍も速く削るのは不可能であると、言っていました。
確かに、いい道具や新品のドリルの歯を使用すれば、多少は効率が上がりますが、何倍も速くなることはあり得ないですね。これは、メンテナンスで部品を外すのにネジを回すのも同じ事だと言えます。
それは、人間がいくら頑張っても同じことですね。
そこで、電動工具などを使用して効率アップする事となります。
では、一つの作業を早く終わらせる方法はどうするかというと、一日の中の作業時間を増やす方法があります。
これは、会社員でしたら早出や残業を行うという事でしょうが、実際、ユーノスターの私は実作業以外にも、見積書を作成したり、e-mailのやり取りをしたり、部品発注などや、もちろん車のお預かり、引き渡し、等の接客も行っています。
ですので、日々、無駄な時間を無くすよう朝起きてから寝るまで、時間を効率よくするよう、日夜考えて動いております。(犬達の散歩や世話があるので、毎日5時起きで寝るのは25時頃ですね・・・)

そこで、少しでも効率よく出来るようにと、今より少しでも広い敷地で作業が出来ればと、移転をずっと前から考えていて、物件を探している次第です。
この件も、土地や敷地の条件がありますし、設備投資が必要なので、簡単には決まりません。

新年早々、愚痴みたいになってしまいましたが、どうか、上記ご理解をいただきたいと思います。




posted by eunoster at 22:33| Comment(0) | 日記